- 科名
- キク科
- 学名
- Bidens frondosa
- 別名
- セイタカタウコギ
- 場所
- 水田のあぜ道 荒れ地 川のほとりなど
- 草姿
- 直立
- 草丈
- 50cm~1.5m
- 主な開花期
- 9月~10月
こんな植物です
見られる場所・季節
北アメリカ原産の外来種で、夏~秋に生長して冬には枯れる一年草です。日本では1920年代に琵琶湖畔で見つかったのが最初です。湿り気のある日当たり~半日陰の場所を好み、田んぼのあぜや、道端、荒れ地、川のほとりなどで見ることが出来ます。近年急激に増殖してきて、在来植物の駆逐の恐れありとして、外来生物法の要注意種に指定されています。北海道をのぞくほぼ全国に広がっているようです。
見た目
高さは50cm~1.5mで上にはよく伸びますが、あまり横には張らないので、やや縦長のひょろっとした草姿です。茎は四角張っており、色は暗い紫色で表面は無毛、つるっとしています。
葉っぱは3枚の小葉からなる三出複葉(主に茎の上に付く)、それを2回繰り返す二回三出複葉(株元近くに付く)、その2つの中間の様な『見せかけ』の奇数羽状複葉?の3パターンが見られます。小葉は先端の尖った細長いだ円形で、縁はノコギリのようなギザギザになっています。茎には長い柄でもってくっついており、左右同じ高さに1枚ずつ付く対生です。
主な開花期は秋です。茎の上に近い葉の付け根から花茎を伸ばし、その先端に1輪の花が咲きます。色は濃い黄色で目立つ花びらはなくて地味ですが、花を囲むように付く総苞がさながら緑色の花びらのようで、花を大きく見せています。
タネ(痩果)は上部に針のような芒が2本付いています。芒には下向きのトゲが生えており、衣服や動物の毛に引っかかって遠くまで運ばれます。
名前の由来
アメリカ原産のセンダングサの仲間という意味です。
にている仲間
タウコギ〔Bidens tripartita〕
花の見た目がそっくりです。タウコギは葉の軸部分に薄い膜のようなもの(翼-よく-)が付くので、そこで区別できます。
関連する植物
-
コバノセンダングサ
キク科
世界各地に分布し、日本にも古い時代に入ってきたとされます。主な開花期は秋で、日当たりの良い空き地や道端などで見ることが出来ます。冬には枯れてしまう一年草です。 -
コセンダングサ
キク科
原産は熱帯アメリカとされ、世界の暖帯から熱帯に分布します。日本には江戸時代に渡来し、今では本州中部より西の地域に根付いています。 -
センダングサ
キク科
アジア、アフリカ、オセアニアなどに広く分布し、日本には古い時代に入ってきたとされます。日当たりの良い、湿り気がある空き地などで見ることが出来ます -
ビデンス(ウインターコスモス)
キク科 難易度★☆☆☆☆
世界中に約230種が分布するキク科の草花です。栽培されているものは、主にフェルリフォリア種とラエビス種の2種です。