トリトマ
ウヴァリア(オオトリトマ)
- 科名
- ユリ(ススキノキ)科
- 学名
- Kniphofia
- 別名
- シャグマユリ(赤熊百合)
- 原産地
- 熱帯アフリカ 南アフリカ
- 大きさ
- 高さ60cm~1.8m
- 開花期
- 6月~10月
- 難易度
- ★☆☆☆☆(やさしい)
こんな植物です
熱帯アフリカ、南アフリカに約70種が分布します。標高1000m以上の高地に分布するものが多いです。現在はクニフォフィア属に分類されますが、昔の属名がトリトマだったので、現在でもこの名前で呼ばれます。地際から細長い葉をわさわさだして、その葉の間から花茎を伸ばして上部に筒状の小さな花を穂状にたくさん付けます。花は黄色やオレンジなど暖色系のものが多いです。花の見た目はアロエに似ています。
属名のクニフォフィアは植物学者クニフォフの名前にちなみます。和名でシャグマユリとも呼ばれます。これは花穂を兜などの装飾に使われるふっさふさの赤い毛=赤熊(しゃぐま)に見立てて付けられました。旧属名のトリトマはトリス(3)とトメ(切断)からなり、花の内部構造に由来します。
利用
日本では単にトリトマというと、ウヴァリア種やそれを中心として改良された園芸品種を指すことが多いです。花壇植えの他、切り花にも利用されます。
毎年咲く草花で色々な種がありますが、おおむね大型の植物です。花茎が伸びることもあり、開花時期は草丈60cm~1.8mになります。強健で育てやすいですが、よくふえて横にも広がるので比較的場所をとります。開放的な広い場所に植えると非常に見栄えがしますが、スペースの足りない場所では圧迫感があります。品種改良が進んで小型種のバラエティーも増えてきたので、一般家庭ではそちらを選ぶとよいでしょう。元来のトリトマは公共花壇などには適していますが、場所の点で一般の庭ではなかなか植えにくいです。
原種
〔〕内は学名、K.はKniphofiaの略
ウヴァリア〔K. uvaria〕
南アフリカ・ケープ地方原産、トリトマの代表的な種です。日本には明治時代に入ってきて、現在でも広く普及しています。オオトリトマとも呼ばれます。花茎は60cm~1.8m、20cm前後の花穂を付けます。
つぼみは赤に近いオレンジ色です。小さいつぼみほど色が濃く、ふくらんでくると徐々に薄くなり、淡い黄色になります。花は下から上に向かって咲き進んでいくので、花穂全体はややグラデーションのあるオレンジと黄色のツートンカラーになり、印象的かつ鮮やかな花姿です。トリトマの園芸品種は本種を中心に改良されたものが多いです。
トリアングラリス〔K. triangularis〕
南アフリカ・ケープ地方原産、花茎は60cm~90cm、鮮やかな黄色い花を咲かせます。花穂はやや小型です。葉に稜があり、断面が三角形に見えます。トリアングラリスは「三角の」の意です。
ルーファ〔K. rufa〕
南アフリカ・ナタール地方原産です。葉の数が少なくあまり茂りません。花はつぼみが赤色でふくらんでくると鮮やかな黄色になります。本種との雑種にヒメトリトマがあります。
園芸品種
園芸品種も多くあり、草丈が1mを越す高性種とそれ以下の矮性種(わいせいしゅ)に区別されます。多くは南アフリカ原産種を掛け合わせた品種です。主なものに以下のようなものがあります。
高性種
レクサム・バターカップ(黄色) プリムローズ・ビューティー(淡いピンク) サマー・サンシャイン(明るい赤) アトランタ(オレンジ赤)
矮性種
メード・オブ・オルレアン(白色) アダ(濃い黄色) エンチャンス・トレス(赤色) ビーズ・レモン(淡い黄色) プレシング・トーチ(オレンジ赤)
その他の画像
関連する植物
-
アロエ
ユリ(ススキノキ)科 難易度★★★☆☆
日本でもなじみ深いが、個性的な種が豊富にあり、その魅力は語り尽くせない。