アフェランドラの育て方

冬の管理が大切

キツネノマゴ科 「あ」からはじまる植物 観葉植物

アフェランドラ
この植物の解説

育て方はこのページの下

科名
キツネノマゴ科
学名
Aphelandra
用途など
鉢植え
開花期
-----
大きさ
高さ30cm~2m
耐寒性
よわい(10℃)
難易度
★★★☆☆(ふつう)

育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

植え替え 5月~7月
さし木 5月~7月
肥料 5月~9月

日常の手入れ

切り戻し

花の咲き終わった茎は半分くらいに短く切り戻します。切り戻さずに放っておくと上にばかり伸びて全体のバランスが悪くなります。新しい芽は葉の付け根から出てくるので、切る位置は葉の上あたりがよいでしょう。茎がさほど長く伸びていない場合は、枯れた花を整理するために花穂のすぐ下で切る程度でかまいません。

葉が落ちてしまった姿が悪くなった株も、同様に短く切り戻します。作業の適期は5月-6月、気温が充分高くなってからです。

葉の色つやを見る

葉の色つやが健康のバロメーターとなります。葉色が悪い、落葉するなどは必ず原因があります。置き場所や水やり、肥料など「思い当たる節」を考えて対処しましょう。

日当たり・置き場所

湿り気のある森林内などに自生する植物で、適度に日の当たる明るい場所は好きですが、強い日射しは好みません。5月-9月は明るい日陰で育てます。室内ならレースのカーテン越しのような柔らかい日射しが入る場所がよいでしょう。それ以外の時期は出来るだけ日によく当てます。

寒さに弱く、5℃以下になると葉が落ちて枯れてしまいます。越冬温度は10℃以上が理想的です。乾かし気味に管理すると7-8℃でも耐えますが、葉色は悪くなります。秋~春は室内の日当たりの良い場所でそだてます。ただし、窓際は夜間冷え込むので気をつけましょう。

ダニアのように葉色と白い斑のコントラストが美しい種は、日射しが強いと葉が焼けて色あせて白い斑との境界があいまいになります。逆に日照不足になると葉の色が濃くなって緑色が勝ち、斑が目立たなくなるうえに茎が間延びします。美しい姿を保つためには、適切な日射しに当てることがとても大切です。葉色をチェックして良くない場合は場所を移動させ、日当たり加減を変えてみましょう。


水やりと肥料

春~秋の生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。湿度の高い環境を好むので、茎葉にも水をかけてあげます。ひどく乾燥させると葉が落ちるので、真夏は特に注意します。気温の低下とともに生育が鈍り水もほしがらなくなりますので、水やりの回数を減らし乾かし気味にします。ただし、真冬でも15℃程度の気温が保てる場合は、普通通りに水やりをします。

肥料はさほどたくさん要りませんが、全くないと葉色が悪くなったり新しく出てくる葉が小さくなります。春~秋の生育期に固形の肥料なら2ヶ月に1回、液体肥料なら薄めのものを月2回程度与えます。

適した土

水はけが良く、腐植質に飛んだ用土が適しています。赤玉土6:腐葉土2:川砂2など。

植え替え・植え付け

鉢の中が根でいっぱいになったら一回り大きな鉢に植え替えます。植え替えの適期は5月-7月、周りの土を軽く落として新しい用土で植え替えます。ただし、植え替え時期に花が咲いている場合は、出来るだけ土をくずさないようにして植え替えます。

ふやし方

さし木

さし木でふやすことができます。適期は5月~7月、茎を一節分切り取り、葉を半分~1/3に切ります。これは、葉からの水分の蒸発を抑え、根を出やすくするためです。そのまま土に挿す「茎ざし」と、さらに茎を縦半分に割ってそれぞれを挿す「一芽ざし」の2種類があります。適期に挿すと2週間ほどで根が出て来ます。さし木の用土には、パーライトとバーミキュライトを同量混ぜたものや川砂が適しています。

かかりやすい病害虫

害虫:ハダニ カイガラムシ アブラムシ

ハダニは気温の高い春~夏に発生しやすい害虫で、葉の裏に付き吸汁します。発生が見られたら薬剤を散布して駆除します。空気中の湿度が高い環境では発生しにくい害虫です。水やり際、葉裏にも水をかけて湿度を高めることで多少発生を抑えることができます。

カイガラムシも吸汁して植物を弱らせる害虫で、主に春~夏に発生します。薬剤が効きにくいので古歯ブラシなどでこすり落とします。

アブラムシは春と秋に発生する害虫で、新芽や茎について吸汁します。放っておくとすぐに増えるので見つけ次第、薬剤を散布して早めに駆除していまいます。

関連する植物