野草のような雰囲気がありつつかわいらしい
ヤグルマギク
科名:キク科学名:Centaurea cyanus原産地:地中海沿岸草丈:20cm-1m開花期:4月~5月栽培難易度:
|
ヤグルマギクとは
地中海沿岸に分布する草花で、秋にタネをまいて春に花を楽しむ秋まき一年草として扱うのが一般的です。日本には明治の中頃に入ってきたとされます。
草丈は30cm~1mで、主な開花期は4月~5月です。花色は青、紫、紅、ピンク、白などがでそれぞれに濃淡の色幅があり、園芸品種は非常にカラフルです。花壇や鉢植えの他、切り花にも利用されます。一輪に見える花は、実を言うと小花がたくさん集まったもので「頭花」と言います。外側の小花は雌しべが退化して無く、花びらの先端が大きく切れ込み、ヤグルマギク独特の花姿を生み出しています。中心にある小花は目立つ花びらがなく雄しべをにょっきり立てます。本来の野生種は一重咲きですが、栽培されているのはほぼ八重咲き種です。一重咲きは控えめな花ですが、本当に「矢車」を彷彿とさせる姿でおもしろいです。
園芸品種
ブラックボール |
園芸品種は便宜上、切り花向きと花壇向きの2タイプに分けます。切り花向きは草丈が高くて茎がしっかりしており、花壇用は草丈が低くて一度にたくさんの花を咲かせるタイプが多いですが、別に切り花向きを花壇に植えてもかまいません、好みです。「平山寒咲八重」は古くに日本で作出されて、現在でも普通にタネが市販されている定番品種です。切り花にも花壇にも向きます。ユニークな花色の品種に黒に近い濃い紫色の花を咲かせる「ブラックボール」があります。
名前の由来
花を「矢車」に見立ててこの名前があります。矢車は鯉のぼりのてっぺんでくるくる回っている車輪のような部分です。ヤグルマソウとも呼ばれますが、ユキノシタ科にヤグルマソウという植物があり、ややこしいのでヤグルマギクといった方がよいと思います。ちなみに、ユキノシタ科のヤグルマソウは葉っぱの形を矢車に見立てたものです。もう一つよく使われる別名コーンフラワーは「小麦畑の雑草」といった意味です。
属名ケンタウレア(セントレーア)は、ギリシア神話にでてくる半人半馬のケンタウロス族のケイローンが傷を負ったときに、この草花で傷を治したという話から来ています。種小名のキアヌズは「藍色の」の意で、花色に由来します。
その他の仲間
モンタナ 〔画像:ゆえ〕 |
イエローサルタン (モスカタ種) |
〔〕内は学名。C.はCentaureaの略
ヤグルマギクの仲間、ケンタウレア(セントレーア)属にはおよそ500~600種の仲間があります。ヤグルマギクと同じように、園芸で栽培されるものに以下のようなものがあります。
モンタナ〔C. montana〕
ユーゴスラビアからコーカサスに分布します。毎年花を咲かせる多年草です。基本は一重で小花は細長く、先端が大きく開きます。茎はよく枝分かれしてたくさんの花を咲かせます。花色は、青、白、紫、ピンクなどがあります。
モスカタ(ニオイヤグルマ)〔C. moschata〕
イラン原産の一年草です。英名のスイートサルタンでよく知られています。モスカタは「麝香(じゃこう)のような香りがする」という意味で、花の芳香に由来します。花色は淡い紅色、白、紫紅色、黄色などがあります。黄花はイエローサルタンと呼ばれ、別種として扱うこともあります。
関連するページ
・ヤグルマギクの育て方・キク科