- 科名
- マキ科
- 学名
- Nageia nagi(=Podocarpus nagi)
- 原産地
- 日本 台湾
- 大きさ
- 3m~25m
- 主な開花期
- 5月~6月
- 耐寒性
- ややよわい(強い霜に注意)
- 難易度
- ★★☆☆☆(そだてやすい)
こんな植物です
本州の関東地方より西の太平洋側、四国、九州、南西諸島、台湾に分布する常緑高木です。葉っぱは幅が広くて平たいですが、植物学での定義上は針葉樹です。暖かい地方の山地に自生し、長い齢を経ると樹高は最大25mに達します。雌雄異株で、雄木と雌木があります。
神社で比較的見られ、奈良・春日大社のナギ林や熊野・速玉神社の御神木が有名です。熊野権現(信仰)と縁の深い木なので、各地の熊野神社でも見られるかもしれません。 葉っぱが美しいので、最近では鉢植えにして観葉植物としても扱われています。
姿・形
葉っぱは先端の尖っただ円形で、葉質はしっかりとしており、表面に光沢があります。主脈はもたず、縦方向に多数の細い脈が走ります。
開花期は5月~6月で、前年伸びた枝の葉の付け根に付きます。雄花は黄白色で長い円柱状、一カ所に数個がまとまって付きます。雌花は葉の付け根にくっつくような感じで一カ所に1コずつ付きます。風媒花でどちらも地味ですが、特に雌花が目立ちません。
雌木は直径1.5cmほどの丸い実を付けます。秋に熟して青白くなり、表面は白い粉を吹きます。
名前の由来など
葉っぱの形がミズアオイ科のコナギに似ているため、この名前があります。葉っぱは縦方向に繊維があり、引っ張ってもちぎれにくいのでチカラシバの別名があります。「ちぎれにくい=縁が切れない」ようにと、葉っぱがお守りにされることもあります。
庭木などに広く利用されているイヌマキに近い仲間とされます(以前はナギもイヌマキと同じ属に分類されていました)。
育て方
- ・できるだけ良く日に当てます
- ・基本的に剪定は必要有りません
- ・幼苗は耐寒性が劣ります
●ポイント
栽培カレンダー
主な作業の適期
植え付け | 5月 |
---|---|
剪定 | 4月 / 8月~9月 |
日当たり・置き場所
日陰にもよく耐えますが、日当たりの良い場所の方が元気に育ちます。室内に置く場合も、できるだけ日に当てるようにします。
暖地性の植物で、露地植えは関東より西が適地です。鉢植えは、強い霜に気をつければ屋外で冬越しできます。ただし、発芽後1~2年程度の幼苗は耐寒性があまりないので、寒風や凍結に合わないように防寒します。
水やり
露地植えは特に水やりはいりません。鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷり与えます。
植え付け・植え替え
水はけがよければ特に土質は選ばずに育ちます。鉢植えは根がぱんぱんに張ったら、一回り大きな鉢に植え替えます。植え付け、植え替えともに5月頃が適期です。
地植えにしたものを掘りあげて、他に移しても根付きにくい(移植しにくい)です。
ふやし方
タネをまいて増やします。秋に熟した実を採り、果肉部分を取り除いてすぐにまくか、乾かさないように貯蔵しておいて、翌春にまきます。幼苗は寒さに弱いので、発芽後2年くらいは防寒します。
手入れ
枝分かれはしますが、さほど密には茂らずややまばら気味です。放任でも樹形は乱れないので、剪定はほとんど必要ありません。枝を切ること自体は特に問題ないので、スペースに制限がある場合は切り詰めてコンパクトにしてもかまいません。適期は4月、8月下旬~9月上旬です。
病害虫
病害虫はほとんど見られませんが、テッポウムシの幼虫が幹に入り込んで内部を食い荒らして、木自体を枯らしてしまうことがあります。
その他の画像
関連する植物
-
イヌマキ
日陰や潮風にもよく耐え、芽吹く力が強く、樹形も様々に仕立てられるので庭木として広く用いられる。