育て方はこのページの下
- 科名
- クワ科
- 学名
- Ficus
- 用途など
- 鉢植え
- 大きさ
- 高さ1m~20m
- 耐寒性
- よわい(5℃~10℃)
- 難易度
- ★★☆☆☆(そだてやすい)
育て方
- ・日当たりのよい場所を好みます
- ・風通しが悪いとカイガラムシが発生しやすい
- ・種類により耐寒性は異なる
●ポイント
栽培カレンダー
主な作業の適期
植え替え | 5月~9月 |
---|---|
さし木・とり木 | 5月~8月 |
肥料 | 5月~8月 |
日常の手入れ
支柱を立てる
丈が高くなると倒れやすいので、支柱を立てます。
日当たり・置き場所
日当たりの良い場所を好みます。たっぷりと日差しを浴びることで葉が分厚くなり、色つやもよくなります。斑入りの品種は強い日射しに弱く、夏は葉焼けしやすいので気を付けます。ある程度の日陰にもよく耐えるので室内の明るい場所なら差し支えなく育ちます。
室内で育てていると枝が間延びしてひょろひょろになったりりインドゴムノキの場合は葉が内側にまいてしまうことがあります。これは日照不足のサインなのでできるだけ日のよく当たる場所に移動させましょう。ひとつ気をつけたいのは、暗い場所からいきなり直射日光の当たる場所におくと植物が日の強さになれずに葉が焼けてしまうことです。まず窓際のレースのカーテン越しの日光の当たるくらいの場所から始めて徐々に日光に慣れさせましょう。
耐寒性は種により差がある
30℃くらいの高温でよく育つので夏は気を使う必要ありません。逆に冬の寒さには弱くガジュマルなどの丈夫な品種は5℃くらいまで耐えますが、全体的に寒さにはあまり強くないと考えた方がよいでしょう。寒風の当たる場所に放置しておくと葉を全部落としてしまうこともあります(枝だけ…)。だいたい10℃を目安として冬は室内の日当たりの良い場所で育てましょう。また、斑入り種は寒さに弱い傾向があります。
水やりと肥料
気温が上昇してくる5月から生育が旺盛になります。土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるようにしましょう。高温多湿の環境を好むので水やりと同時に葉に水をかけるとよいでしょう(ホコリもとれますし)。冬は生育も緩慢になるのでさほど水を必要としません。水やりの回数を減らし土の表面が乾いてから水を与えるようにしましょう。
肥料は生育期の5月~9月に与えます。観葉植物用の置き肥を使用するなら月に1回施します。肥料の種類や鉢の大きさによって与える量は違ってくるので、記載されている量を目安に与えるようにしましょう。液体肥料を使用する場合は月に2回~3回与えます。肥料はまったく与えないと葉が黄変しますし、やりすぎると根を傷めるので程々にしましょう。冬は肥料を与える必要はありません。
適した土
水はけの良い土が適しています。赤玉土(小粒)6:腐葉土3:川砂1の割合で混ぜた土を使用しましょう。
植え替え・植え付け
鉢の底から根が伸び出てきたり、植物自体が大きくなって鉢とのバランスが悪くなったら、植え替える必要があります。適期は5月~9月です。鉢から抜いた株はまわりの土を半分くらい落としてから新しい土で一回り大きな鉢に植え替えます。小さい鉢なら1~2年ごとに植え替えます。
ふやし方
さし木、とり木でふやすことができます。ガジュマル、ベンジャミンは虫などの付いていない元気な枝を3~4節で切り取ります。枝の切り口から白い樹液がでてきますのでそれをきれいに洗い流してから川砂などに挿します。インドゴムノキは葉を一枚つけた状態で枝を切り水ゴケに切り口をくるんでるんでからさします。
かかりやすい病害虫
病気:スス病 害虫:カイガラムシ
カイガラムシは葉が混み合って風通しが悪くなると発生しやすい害虫です。枝や葉にへばりついて植物の汁を吸い弱らせます。さらに困ったことにカイガラムシが出す排泄物にある種の菌が寄生してスス病という病気を併発させます。カイガラムシは幼虫のうちは薬がまだ効きますが成虫になると薬が効きにくくなるので、古い歯ブラシなどでこそげ落としましょう。
関連する植物
-
イチジク
クワ科 難易度★★★☆☆
西アジア~アラビア半島南部原産の落葉樹で、樹高は3m~6mになります。果樹として広く栽培されています。 -
ガジュマル
クワ科 難易度★★★☆☆
東南アジアを中心とした幅広い地域に分布する高木です。沖縄や小笠原、屋久島でも植えられたガジュマル林を見ることができます -
フィカス・プミラ
クワ科 難易度★☆☆☆☆
気根はコンクリートの壁や石垣などにもしっかり張り付きますので壁面緑化などにも利用されます。 -
フィカス・ベンジャミナ(ベンジャミン)
クワ科 難易度★★☆☆☆
若木は幹がしなやかで曲げやすいため、三つ編みにしたり様々な仕立て方ができます。